670件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

また、スポーツ施設有効活用交流人口増加を目的とした合宿誘致においても、県と連携を図り、積極的に説明会への参加誘致活動に取り組んでおり、令和2年度より本格的に高校、大学、社会人プロのそれぞれのカテゴリーで合宿を受け入れております。 そのほか、健康増進に向けた取組事業に盛り込まれており、スポーツ推進委員等を対象とした各種研修会も今後予定しております。 

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

その大きな要因といたしましては、東日本大震災の事実や経験、教訓など、様々な学びを後世に残し、伝え続けていくため、これまで市内各地震災に関連する施設整備伝承活動などの受入れ体制を構築してきたことに加え、夢アリーナたかたや高田松原運動公園などのスポーツ施設整備し、県内沿岸地域の中でも充実した施設環境が整ったことが挙げられると考えているところであります。  

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

2つ目として、市内でも特に人々が集い合っているところが道の駅高田松原付近総合交流センター高田松原運動公園等スポーツ施設です。特にも週末は、大変多くの人々が集い合っている様子が見受けられます。飲食店等には行列ができているところもあり、商店街への相乗効果にも期待が膨らみます。  また、総合交流センター高田松原運動公園等スポーツ施設は、利用者にも高評価を得ていると伺っております。

釜石市議会 2022-09-07 09月07日-03号

また、交付を受けている方やその介助を行う方が市内文化スポーツ施設を利用する際には、入館料利用料等の免除があり、さらに、JRや路線バス、その他の交通機関の運賃が割引となる制度があります。 割引制度を利用するには、これらの手帳を提示する必要がありますが、周囲に手帳交付を受けていることを知られるなどの心理的負担から、手帳を提示することに抵抗感を感じる方もいます。

釜石市議会 2022-06-22 06月22日-03号

国内の12の開催都市の中で、唯一スタジアム会場を持たなかった当市は、東日本大震災からの復興三陸被災地スポーツ施設不足を解消し、県民が集い、スポーツを楽しめるなどの考え方などにより、釜石鵜住居復興スタジアムを新たに整備しましたが、当初から維持管理費についてはこの議場においても何回か議論されてまいりました。 

陸前高田市議会 2022-06-14 06月14日-02号

本市まちづくり総合計画及び第2期まちひと・しごと総合戦略において、本市への新たな人の流れを創造し、思民が集うまちをつくるを掲げ、具体的な施策として、本市の自然や施設等の特徴を最大限に生かしたイベントを開催するとともに、高田松原運動公園夢アリーナ野外活動センターなどのスポーツ施設を活用し、各種スポーツ大会をはじめ、プロスポーツチーム公式戦市内宿泊施設と連携したスポーツ合宿誘致などの推進のほか

釜石市議会 2022-03-10 03月10日-04号

その際に、震災直後に防災公園を造ろうということで、復興庁のほうに要求していまして、なかなかメニューがない中で、無理やり押し込んだところではあるんですけれども、空き土地を有効に使ったというのではなくて、あの地区地区を結ぶ道路が欲しいというのと、高台にある程度の広場が欲しいということで、本来はスポーツするような施設が造りたいという思いもあって、無理やり押し込んだんですけれども、結局、復興の予算でスポーツ施設

釜石市議会 2022-03-08 03月08日-02号

当市のホームページにおいて公開されている市内スポーツ施設鵜住居復興スタジアム市民体育館球技場市営プール市民交流センター中妻体育館平田公園野球場の計7施設となっております。まずもってこれら施設利用状況はどのように推移しているのかお伺いをいたします。また、季節等による利用者数の変化についても併せてお伺いいたします。 最後に、多文化共生推進プランについてお伺いいたします。 

陸前高田市議会 2022-03-02 03月02日-03号

◎市長(戸羽太君) 感覚がちょっと違うのでお答えしづらいですが、全国と同じだからいいではなくて、私たちはまちづくり方向性として交流人口という御質問も出ていますし、例えばスポーツ施設これを充実させて合宿誘致を図っていきましょう、あるいは大会誘致を図っていきましょう、そのことによって交流人口拡大とともに経済を発展させていきましょうという、その方向性に合ったまちづくりをしているのだというふうに考えています

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

一般的に合宿実施者合宿地に最も求める条件としては、合宿に適したスポーツ施設であると言われており、そのほかには食事の提供や宿泊環境、安価な合宿コストが挙げられております。  また、合宿地の選択については、インターネットやダイレクトメール等情報収集により選択する場合もありますが、人的ネットワークにより選択する傾向が高いとされているところであります。  

陸前高田市議会 2021-09-08 09月08日-03号

国の第2期まちひと・しごと創生総合戦略における自然と体を動かしてしまう楽しいまち実現のためには、スポーツ施設有効活用、ウオーカブルシティーなどの環境整備や従来スポーツになれ親しんで来なかった方々への施策が重要だと考えますが、市の今後の方針はどうか、答弁を求めます。  最後に、陸前高田市食育推進計画についてです。

花巻市議会 2021-06-24 06月24日-05号

だから一番いいのですけれども、あそこは使っていますから、スポーツ施設で。ずっと置きっ放しにできないということがあるのですね。ですから、そういう意味では交流会館が一番使い勝手がいい。 

大船渡市議会 2021-06-17 06月17日-03号

しかし、市民体育施設整備に対する期待は大きく、市のスポーツ施設整備基本計画でも市営球場の建て替えや市民体育館更新検討などが課題となっております。実現には遠い目標となるかもしれませんが、公園予定地についてスポーツ施設の構想を示すべきと考えますが、当局の見解を伺います。  以上、この場からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。     

大船渡市議会 2021-03-16 03月16日-05号

する基準等を定める             条例の一部を改正する条例について日程第7  議案第17号  大船渡市市道の構造の技術的基準等を定める条例の一部を改正する条例につ             いて日程第8  議案第18号  大船渡市立公民館管理条例の一部を改正する条例について日程第9  議案第19号  大船渡市民交流館条例の一部を改正する条例について日程第10  議案第20号  大船渡スポーツ施設

宮古市議会 2021-03-08 03月08日-05号

いわてスポーツコミッションは、岩手県のスポーツ施設観光資源を生かし、スポーツ大会スポーツ関連イベント等誘致スポーツツーリズムの推進等を官民の関係機関団体が一体となって取り組み、交流人口拡大等による地域活性化を図る組織とあり、スポーツアクティビティなどを通じての交流人口増加地域活性化期待されております。市は令和3年度の方針をどのようにお考えなのか伺います。 

陸前高田市議会 2021-03-03 03月03日-03号

その受皿をつくっていくというのは、我々行政の一つの役割だというふうに思いますが、ただ例えば高田松原海水浴場、あるいは今度のスポーツ施設ああいうものがにぎわってくれば、若者のまちという一つのイメージができるのだと思うのです。そういうものができれば、今度はそれに付随するお店みたいなものもできてくると思うのです。